浄土宗犠徳山本覚寺
四十九日法要の際はお餅をお供えします。
おまんじゅうという人もいるようですが、お寺ではお餅です。
四十九日間のことは中陰ともいいますので、その最後の法要は満中陰の法要ですね。
50個のお餅をお供えします。
山門に1個を置いてくるという風習もこの地方にはあります。
法要後にはお持ち帰りいただいて、みなさんで召し上がっていただいております。
2016年3月13日 09:27|カテゴリー:本覚寺|コメント(0)
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。